Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ためになるお話、ありがとうございました。たしかに先日、とある神社様にて正式参拝させていただいたのですが、宮司様が昇殿されるとき入船の形のまま上がられていました。きちんと理由を知れてよかったです。家で靴を脱ぐときのマナーも気をつけていきたいと思います。
恐れ入ります。
なるほど、よき事覚えました。早速実践致しまする。ありがとうございます😊
少しでもお役に立てたのでしたら、幸いです。
本当に色々為になります。
お役に立てたのでしたら、幸いです。
いつも、ためになるお話ありがとうございます😌入船出船という、言葉の表現も初めて知りました😊このようなお話をしてくださるので、いつも楽しみにしています🍀
今回の動画と関係ないのですが、一柱、謎の神様がおられます。神社では、散々祀られているのに、祝詞、文献等では、大祓詞に一回しか出てこない瀬尾律姫と言う神様がおられます。「速川の瀬に坐す 瀬尾律姫と云ふ神 大海原に持出でなむ~」つまり、罪穢を海に棄てたと思いますが、影が薄いわりには、あちこちの神社て引っ張りだこ、御利益も様々、大祓詞を見た限りでは、浄化の神様に見えますが、この女神様、他でも登場しますか?
私は他には知りません
初めまして!いつも動画をアップしてありがとうございます。私みたいな海外の人にもとても助かります。分かりやすく、丁寧に教えてくれてるからとても良いです。Thank you! I hope to visit Miyazaki Shrine sometime in the future.
ありがとうございます。
勉強になりました。(色々な意味で)コメント欄見てて思ったのですが。招く側には招く側の招かれる(訪問する)側には招かれる(訪問する)側のマナーや作法があるみたいですね。動画やコメント通して思ったのですが、マナーや作法が正しく出来ているに越した事はないようですが、それよりも大事なのはお相手に対する気遣いや尊敬なんじゃないか?と。その上でこの動画を見て、次に神社にお参りするのに深みと楽しみが増しそうです。ありがとうございました。
恐れ入ります。もちろん、気持ちも大切ですよね。外見の作法が美しくても、気持ちがなければ、空っぽですが。反対に気持ちがあるのであれば、せっかくなので美しい作法で、相手に伝えるのも、私はよろしいと思います。
「出船」にするという事は、靴を触る事で、「腰からを穢れ」とする考えかたにも通じるからでしょうね。
そういう考えも、面白いですね。
日本では古来より履物を脱いで建物にあがるという習慣がありますが、弥生時代頃から生まれた習慣といわれていますが、大地を穢れ、建物のなかは神聖と考えていたらしく、玄関や縁側や上がり框、敷居などその境界線だそうです。それを結界というそうです。上段の間が、高貴な方が使う場所を高く造るのは神聖な場所という弥生時代からの習慣でしょうか。神社等で、神殿はかなり高いところ、一段一段が人間が上るにはかなり高い造りになっていますね。
そういう考えもあるようですね。
本来各家庭にお客様が来られて、履物を揃えて外に向けるのは、さっさと帰れと表現するものだと教わったことがあります。履物は下足箱に入れる、帰られるとき出して並べておくというものだということです。どんなもんですかね、よくマナーを教えている人がマナー違反などと思えることが結構あります。
作法の理屈が共通認識か、個人の屁理屈か、でマナーか否かが左右されることがあるように見受けられます。時代や地域によるところも大きいのでしょう。
とても参考になりました🙏社務所に上がらせていただくときも靴は入船のままにしたほうが良いのでしょうか🤔
社務所ですか、ん~~~~。社務所でしたら、いわば事務所のような所ですので、一般的なマナー、出船でよろしいと思いますよ。
@@miyazaki-jinja ありがとうございます🙏
そういえば思い出してみると、神主さん草履を直していませんでした。神前に対して横の場合は、なんとなくさまざまだった気もするけど。体の向きを変えるとき、実はやはり神様に尻を向けない廻り方で転体しているのは知っていましたが・・。あと下足番のいる施設でも入船のままというのがある意味気遣いでもあります。
あまり案内をしていない作法ではあるでしょうね。
入船の意味を知らない人が見たら賽銭箱前でズラーっと整列した横から参拝するのと同様に「この人マナーがないな」と思われるのでしょうね
寺社以外では、つかう機会がない作法でしょうから、あまり知られてはいないでしょうね。私も神主になって、知りました。
神様には背やお尻を向けないということがすべての動作の基本ですかね。
そうですね。お尻を向けない、前を横切らない、などは一般的なマナーとしても、基本として広まっていますね。
ためになるお話、ありがとうございました。
たしかに先日、とある神社様にて正式参拝させていただいたのですが、宮司様が昇殿されるとき入船の形のまま上がられていました。
きちんと理由を知れてよかったです。
家で靴を脱ぐときのマナーも気をつけていきたいと思います。
恐れ入ります。
なるほど、よき事覚えました。早速実践致しまする。ありがとうございます😊
少しでもお役に立てたのでしたら、幸いです。
本当に色々為になります。
お役に立てたのでしたら、幸いです。
いつも、ためになるお話ありがとうございます😌
入船出船という、言葉の表現も初めて知りました😊
このようなお話をしてくださるので、いつも楽しみにしています🍀
恐れ入ります。
今回の動画と関係ないのですが、一柱、謎の神様がおられます。神社では、散々祀られているのに、祝詞、文献等では、大祓詞に一回しか出てこない瀬尾律姫と言う神様がおられます。「速川の瀬に坐す 瀬尾律姫と云ふ神 大海原に持出でなむ~」つまり、罪穢を海に棄てたと思いますが、影が薄いわりには、あちこちの神社て引っ張りだこ、御利益も様々、大祓詞を見た限りでは、浄化の神様に見えますが、この女神様、他でも登場しますか?
私は他には知りません
初めまして!
いつも動画をアップしてありがとうございます。
私みたいな海外の人にもとても助かります。分かりやすく、丁寧に教えてくれてるからとても良いです。
Thank you! I hope to visit Miyazaki Shrine sometime in the future.
ありがとうございます。
勉強になりました。(色々な意味で)
コメント欄見てて思ったのですが。
招く側には招く側の
招かれる(訪問する)側には招かれる(訪問する)側の
マナーや作法があるみたいですね。
動画やコメント通して思ったのですが、マナーや作法が正しく出来ているに越した事はないようですが、それよりも大事なのはお相手に対する気遣いや尊敬なんじゃないか?と。
その上でこの動画を見て、次に神社にお参りするのに深みと楽しみが増しそうです。ありがとうございました。
恐れ入ります。
もちろん、気持ちも大切ですよね。
外見の作法が美しくても、気持ちがなければ、空っぽですが。反対に気持ちがあるのであれば、せっかくなので美しい作法で、相手に伝えるのも、私はよろしいと思います。
「出船」にするという事は、靴を触る事で、「腰からを穢れ」とする考えかたにも通じるからでしょうね。
そういう考えも、面白いですね。
日本では古来より履物を脱いで建物にあがるという習慣がありますが、弥生時代頃から生まれた習慣といわれていますが、大地を穢れ、建物のなかは神聖と考えていたらしく、玄関や縁側や上がり框、敷居などその境界線だそうです。それを結界というそうです。上段の間が、高貴な方が使う場所を高く造るのは神聖な場所という弥生時代からの習慣でしょうか。神社等で、神殿はかなり高いところ、一段一段が人間が上るにはかなり高い造りになっていますね。
そういう考えもあるようですね。
本来各家庭にお客様が来られて、履物を揃えて外に向けるのは、さっさと帰れと表現するものだと教わったことがあります。履物は下足箱に入れる、帰られるとき出して並べておくというものだということです。どんなもんですかね、よくマナーを教えている人がマナー違反などと思えることが結構あります。
作法の理屈が共通認識か、個人の屁理屈か、でマナーか否かが左右されることがあるように見受けられます。
時代や地域によるところも大きいのでしょう。
とても参考になりました🙏
社務所に上がらせていただくときも靴は入船のままにしたほうが良いのでしょうか🤔
社務所ですか、ん~~~~。社務所でしたら、いわば事務所のような所ですので、一般的なマナー、出船でよろしいと思いますよ。
@@miyazaki-jinja ありがとうございます🙏
そういえば思い出してみると、神主さん草履を直していませんでした。神前に対して横の場合は、なんとなくさまざまだった気もするけど。体の向きを変えるとき、実はやはり神様に尻を向けない廻り方で転体しているのは知っていましたが・・。あと下足番のいる施設でも入船のままというのがある意味気遣いでもあります。
あまり案内をしていない作法ではあるでしょうね。
入船の意味を知らない人が見たら賽銭箱前でズラーっと整列した横から参拝するのと同様に「この人マナーがないな」と思われるのでしょうね
寺社以外では、つかう機会がない作法でしょうから、あまり知られてはいないでしょうね。私も神主になって、知りました。
神様には背やお尻を向けないということがすべての動作の基本ですかね。
そうですね。お尻を向けない、前を横切らない、などは一般的なマナーとしても、基本として広まっていますね。